広告 日常のこと

柔軟剤の匂いがきつい!消す方法ときつくならない対策とは?

洗濯をする際に入れる洗濯用柔軟剤。

洗濯用柔軟剤は「セーター」などふんわりと仕上げたい質感の服や、

「おしゃれ着」など滑らかに仕上げたい質感の服のときには欠かせないお洗濯時のアイテムです。

また、その香りも無香料タイプもあれば、フローラルな香りや石鹸の香りなど様々で、

香りの持続時間も商品によってマチマチです。

特に香料の入っているタイプは

  • 香料の入っている柔軟剤を入れないと、
    生乾き臭など他の匂いが気になってしまって多く入れてしまう
  • 香料の入っている柔軟剤を入れても、上手く香らないから、
    規定の分量より少し多く入れている。
  • 自分は気に入っているが、家族に
    「匂いがきついから使わないでほしい」と言われた
  • うっかり柔軟剤の計量を間違えてしまって、
    いつもよりきつい匂い仕上がりになってしまった

といった香りや匂いについてのトラブルもしばしば。

そこで今回は、

  • 柔軟剤の正しい使い方
  • 柔軟剤の匂いがきつくならない対策
  • 柔軟剤の匂いを消す方法

についてご紹介していきます!

柔軟剤の匂いに悩んでいる人はぜひご参考に(`-ω-´)b

柔軟剤の正しい使い方と、匂いがきついときの対策は?

最近は無香料の柔軟剤の他に、

  • フローラルな香り
  • ラグジュアリーな香り
  • シトラスな香り
  • せっけんの香り

といった具合に香料の入っている柔軟剤が、

各社メーカーから多数販売されています。

しかも、洗濯洗剤・柔軟剤なども手掛けるライオン調べでは、

何と約25%の人が柔軟剤の使い方を誤っているとの調査結果が出ているほど!

<あなたは洗剤と柔軟剤をどのように入れますか?>

※引用元:Lidea powered by LION|
「柔軟剤」の正しい使い方とは?柔軟剤の効果や上手に使うコツを紹介調査結果より。
ライオン調べ、n=577、20〜30代男女、2015年6月。

ここで、匂いが付いた気がしないから、分量より多く入れてしまっている場合や

洗濯機のカビの匂いをごまかすのに柔軟剤を入れている場合は要注意!

こちらも有名家電メーカー、Panasonicより以下の通りアドバイスがされています。

柔軟剤の量

柔軟剤が多すぎると衣類に付着した成分を洗濯で落としきれず、

残った柔軟剤成分が汚れを引き寄せて、臭いを発生させてしまいます。

たくさん入れても香りや柔らかさは変わらないので、適正な使用量を守りましょう。

※引用元:Up Life powered by Panasonic|
衣類につく黒いカスはカビ!洗濯槽を清潔に保つためのお手入れ方法
の「洗濯槽がキレイなのに、洗濯した衣類がなぜか臭う?」より

つまり、

柔軟剤の使い過ぎ⇒カビの温床⇒洗濯機からカビの匂い⇒柔軟剤をさらに入れる

という悪循環に陥っている可能性があるということです。

そのため、きちんと分厚くとも使っている洗濯機の使用方法やお手入れ方法を確認したり、

柔軟剤そのものの入れるタイミングを変更したりすることで、

柔軟剤メーカーの推奨量でもしっかり香るようになる場合があります。

洗濯機の機種やメーカー、柔軟剤がビーズタイプか、ジェルタイプか、

液体タイプかなどによっても変わってくると思いますが、

以下のようなことが各社共通しています。

正しい柔軟剤の使い方

・洗濯機の乾燥機機能を使いたい場合

⇒ 柔軟剤を使う場合は、洗濯機の「乾燥機」の機能は使わない。

  熱により柔軟剤の香りが飛んでしまう。

・全自動洗濯機(乾燥機レスも含む)で「柔軟剤投入口」が別の場合

⇒ きちんと「柔軟剤投入口」を使う。

  また、柔軟剤成分が残っていると洗濯槽の黒カビの原因になるので、

  使用後は柔軟剤成分を洗い流す。

・全自動洗濯機で「柔軟剤投入口」がない場合や、二層式洗濯機の場合

⇒ 二回目のすすぎのタイミングで、柔軟剤を投入する。

・手洗いの場合(おしゃれ着など)

⇒ 決まった用量を守る。すすぎの二回目のあと、

柔軟剤が入った水に3分ほど軽く押すようにして揉み洗いし、

脱水する(※この時はすすがない)

今まで「柔軟剤を使うタイミングが間違っていた!」という場合は、

お使いの洗濯機のマニュアルを再確認して、

適切なタイミングで適切な量の柔軟剤を使うのをおすすめします。

柔軟剤の匂いがきついときの対策

匂いを嗅ぐと頭が痛くなるなど体調不良につながる場合

さて、洗濯機の日頃のお掃除や、

柔軟剤を入れるタイミングや分量が合っている場合でも、

人によってや体調によって「柔軟剤の匂いがきつい」

と感じることはあり得ます。

人の嗅覚は、視覚が赤、青、緑、および明暗を判断する4つの受容体なのに対して、

実に400種類もの受容体があります(※)。

※参照:東京大学大学院農学生命化学科 応用生命化学専攻
生物化学研究室 教授 東原 和成先生のエッセイより

そのため、人によっては好きな香りでも、

別の人にとっては嫌いな匂いだったり、

体調の変化で鼻が敏感に反応すればきつく感じたり、

逆もありうるということです。

匂いを嗅ぐと必ず頭が痛くなる、倦怠感を覚える

といった体調不良につながる場合は、

単に匂いが苦手という話にとどまらず、

香料の化学物質で、アレルギー反応を起こしてしまっている

可能性があります!

特に、柔軟剤の他、シャンプーやリンス、芳香剤などでも

同じような状態に陥るような場合や、

肌荒れ、喘息の憎悪など、日常生活に支障をきたすような場合には、

使用をすぐに中止し、医療機関(あれば化学物質過敏症専門外来)に

受診しましょう!

「もったいない」と思ってしまうかもしれませんが、

化学物質過敏症の方が無理して体質に合わないものを

使い続けることは控えましょう。

少し匂いの強さが弱まれば使えそうな場合

正しい柔軟剤の仕方をした結果、

逆に匂いがきつく感じて使えなくなってしまった

場合は、いくつかの方法があります。

・「注水すすぎ」の機能を使う。

…… 「貯め水すすぎ」をするのに比べて、水道料がかかってしまうのが難点ですが、

   全自動洗濯機の場合でも「注水すすぎ」が選べますので、注水すすぎを使うことで、

   匂い成分を飛ばせます。

・「浴室乾燥機」「乾燥機」の機能や、「日光(陰干し)」をする。

…… 「香らない」と思った時の逆ですが、温風をあてて、香料の揮発成分を

   飛ばしてしまうやり方です。

・「アルカリ電解水」「セスキ水」「重曹水」など弱アルカリ性の洗浄成分で洗う。

…… 繊維と繊維の間に入り込んでいるマイクロカプセル(油性成分)を中和して、

   匂いを軽減する方法です。少し気になる程度なら、スプレーをして陰干し、

   しつこい匂いの場合はつけ置きをしてからよくすすぐのがおすすめです。

・柔軟剤として使わずに、希釈して「ルームフレグランス」として使う

…… 柔軟剤は思い切って他のもの(無香料タイプ)などにし、既存のものは希釈して

   ルームフレグランスとして使う方法です。

   匂いを付けたいものにシュッと霧吹きで匂いを付けることで、

   お好みの強さに調整をします。

このように、匂い自体では体調不良にもならないし、嫌いな匂いでもない場合は、

匂い成分を水で洗い落とす、または希釈することで、

好みの強さに調整して使うことができます♪

好みの問題で匂いのニュアンスを変えたい場合

正しい柔軟剤の使い方をしても

「どうしても好みに合わない」

とか

「香るようにはなったけれど、思っていたのと違う香りだった」

という場合もあるかと思います。

その場合は後述する「匂いを消す方法」の他、

「自分好みのブレンド」を試してみるのも一つの方法です。

※混ぜて使う場合は、メーカーごとに「混ぜても楽しめる」と宣伝していることが多いです。

今日はベリー系強め、今日はシトラス系強めなど、

その時の気分で変えたい場合は、ブレンドを2:1や3:1など、

キャップにとって柔軟剤投入口に入れるタイミングで調整し、

その日の自分好みの香りに調整する

という方法もあります。

「匂いを完全に消す」というよりは新しい香りを試す方法になりますが、

「気に入らないからと言って捨ててしまうのはもったいない」と思った場合は、

一度、メーカーのサイトを確認し、

他の柔軟剤とブレンドして使えるのか確認してみましょう。

柔軟剤の匂いを消す方法

さて、ここまでは「普段着る服で、日頃のお洗濯の中でできる対策」

として紹介してきましたが、

長い間タンスにしまっておいた場合や、おさがりの服をもらった場合など、

布に匂いが染みついてしまっていて、何度、洗濯してもなかなか落ちない

という場合もあるかと思います。

そういう場合は、

  • 繊維と繊維の間にあるマイクロカプセルの香料成分が除去しきれていない
  • 実は柔軟剤の匂いではなく、カビや皮脂汚れに起因する匂いと合わさって、
    不快な匂いになっている

といった場合があります。

また、そうした時、繊維と繊維の間にあるマイクロカプセルや油汚れは

「酸性」を示しますが、あいにく石鹸カス汚れは

「アルカリ性」を示しますので、

酸性・アルカリ性のどちらに対しても対策が必要

になってきます。

【コスパ◎】「セスキ」と「クエン酸」のWパワー

◆用意をするもの

  • バケツ 10Lサイズ程度
  • セスキ(セスキ炭酸ソーダ)
  • クエン酸
  • 計量スプーン
  • 水・ぬるま湯
    ※お風呂のお湯のように温度が高いとうまく溶けないので、
    必ず水またはぬるま湯まで行うこと。
  • ゴム手袋(肌が荒れるおそれがあるため)

◆注意事項

  • 服の素材や装飾にNG素材が使われている場合は実施を控えましょう。
    クエン酸NG素材…プラスティック素材(ポリエステル、レーヨンなど)、
    鉄などのさびやすい金属パーツなど
    セスキNG素材…ウール・皮革・シルク、アルミニウム合金などの金属パーツなど
  • 色柄物の場合、色落ちをする場合があります。
    色移りして欲しくない場合は、まとめてのつけ置きは避けましょう

◆方法

  1. NG素材がないか、またはきちんと養生されているか、
    →色柄もので色移りの問題がないかチェックする
  2. 換気が十分にできる場所でバケツにクエン酸を小さじ1と1/2程度いれる
    ※水10リットルに対してクエン酸10g程度の濃度が望ましい
  3. クエン酸が溶けるように水をバケツの8割~9割程度いれる
  4. 3.のバケツに衣類を投入し、一、二度押してよく沁み込ませる
  5. 30分~1時間程度つけ置く
  6. バケツのクエン酸水を捨て、水洗いし、衣類をしっかり絞る
  7. バケツにセスキを小さじ1程度いれる
    ※30ℓの水量に対して大さじ1弱の濃度が望ましい
  8. セスキが溶けるように30度以下のぬるま湯をバケツの8~9割程度いれる
  9. 8.のバケツに衣類を投入し、一、二度押してよく沁み込ませる
  10. 3時間~一晩つけおきする
  11. バケツの水を捨て、衣類を軽く絞る
  12. 全自動洗濯機の場合、通常コースで洗濯
    ※注水すすぎの併用もおすすめ
  13. 洗濯機が止まったら、なるべく早く風通しのいい場所で乾かす
    日光が当たった方が、除菌もできるのでYシャツなどの白物には効果的ですが、
    色柄物などものによっては色褪せが起きてしまうので、
    服のラベルを確認し、各衣類の洗濯表示に従って、乾かします。

ウールやレーヨンなどのつけ置きできない素材の匂いが気になる場合

自宅でできる「セスキ」「クエン酸」への

つけ置きでは対応できない素材への匂い移りで、

ウールやレーヨン素材の場合は「ドライクリーニング

の検討も視野にいれましょう。

「ドライクリーニング」できる素材の場合、

クリーニング店では一般家庭と違い

「石油系」のクリーニングを選んで洗濯してくれるので、

柔軟剤などの気になる匂いの匂い移りもその際に

飛んでしまうことが多いです。

一方、ファー素材や皮革など、

素材によっては「ドライクリーニングもNG」なんてケースも。

この場合は

  • 消臭剤を使って匂いを覆い隠す
  • エタノールやベンゼンを沁み込ませた布でやさしく拭く

といったケアが多いです。

この場合、エタノールや、ベンゼンなどの

有機溶剤は人体に負担のかかる成分ですので、

必ず換気をし、風通りの良いところで対処しましょう!

柔軟剤の匂いがきつい!消す方法ときつくならない対策とは? さいごに

さて、今回は柔軟剤の正しい使い方や

匂いがきついと感じてしまうときの対処方法、

匂いを消す時の対処方法を見てまいりました。

柔軟剤を正しいタイミング、正しい量で使わないと、

柔軟剤が無駄になっているだけでなく、

洗濯機を痛めてしまったり、

布に匂いが染みついてしまったりすることを見てきました。

また、万が一匂いがきつく感じても、

  1. 日頃の洗濯時に気になるときは「注水すすぎ」
  2. 洗いあがり後の場合は「温風乾燥」や「日あたり・風通しの良いところ」に干す
  3. しみついた匂いには素材にもよるが「セスキ」「クエン酸」のW成分で落とす

といったことで、匂いを緩和・軽減することができます。

「うっかり柔軟剤を入れすぎてしまった」

「やけに柔軟剤の匂いが鼻につき、匂いを抑えたい」という方は

ぜひ参考になさってみてくださいね^^

-日常のこと
-,